40. MGCJ 風柳 つぶやき  熱しやすく冷めやすい

40. MGCJ 風柳 つぶやき  熱しやすく冷めやすい

 

日本人の特徴ではあると思うが熱しやすく冷めやすい、この言葉を聞かれると不快になる方も多いの

ではないか。しかし今までの私の60余年の経験で、ずいぶんとこの様な事があった。今回の東日本大  

震災でも然り、政府が約束した汚染除去も計画より大幅遅れ、東電福島原発の汚染水漏れも後手に回り、仮設タンクの作りがどうのと云っている。何回も警告をこの場でしているが原子力発電の効果は解っていても、いざ問題が生じた場合の対策や原因究明が科学的に解き明かされていないのであろう。

この状況を心配している人たちは、日本国民よりも外国の方が多いのではないかとさえ思える。

これも日本人特有の“水に流して“やり直そうと云うことなのか!近隣アジア諸国は絶対にこのような惨事は忘れないのではないか!バブルの時も日本中が超過熱状態となり、はじけた時は余りにも極端に悲観的になって企業までもが投資を縮小、借金を銀行からしなくなり、経済が長期にわたって低迷した。その間企業は内部留保の拡大に努め、投資も賃金も抑え、守りに入った。

この様に考えると“熱しやすく冷めやすい“日本人の特徴は長所というよりもむしろグローバルには短所になっているのではないか?今回の2020年オリンピックはこんな事のないように!そしてオリンピック後も東京が廃墟にならないような計画を今の段階から十分考慮してほしい。